住宅ローンを「借り換え」
昨年(2006年)は、量的緩和が解除され、続いてゼロ金利政策も解除されました。量的緩和政策とは、マネーサプライ(通貨供給量)を増やすために日本銀行が金融市場に大量に資金供給を行う異例の金融緩和政策です。バブル崩壊後、短期金利を0%に抑えるためのゼロ金利政策に追加されるかたちで、5年前に金融緩和を目的に導入されました。2002年2月に始まった景気拡大期間がいざなぎ景気を超えたことで緩和措置が解除されたわけですが、その実感はまったくありません。むしろ今後の金利上昇の危惧感のほうが大きいです。そんな時にこそ、住宅ローンを改めて組みなおす「借り換え」は有効な手段です。.借り換えのパターンには大きく以下の2つのパターンに分けることができます。 1)住宅金融公庫や年金などの公的融資を銀行などの民間住宅ローンに駆りかえることです。 2)民間住宅ローンから民間住宅ローンに借り換えることもあります。これは他の金融機関への借り換えの場合と、同一金融機関内での「条件変更」があります。 ※公的融資への借り換えは、残念ながらできません。しかし、借り換えは、基本的には新規の申込みの際と同じように、諸費用がいろいろとかかってきます。 主なものとして具体的には、1)借り換え前のローンの抵当権抹消費用 2)登録免許税 (借り換え後のローンの抵当権設定費用、税額は債権金額の1000分の4) 3)司法書士手数料(通常、設定する債権金額により変動します) 4)ローンの保証料、事務手数料 5)印紙税 6)火災保険料などがあります。金額については、ローンの残債や各金融機関ごとによって異なります(借り換えするローンの残高が1,000万円あるとすると約20~30万円程度かかります)。借り換えの目的で挙げられるのが、「現在借りている住宅ローンとの金利差」。1%以上が目安といわれ、総返済額を減らし、返済中の負担を減らす効果を考えれば大事なポイントでしょう。しかし忘れてはいけないのが20年、30年という「長期にわたる金利上昇のリスクの回避」。目先の金利差だけなら、2年間、3年間などの短期間の固定金利タイプ、あるいは現時点で金利の低い変動金利タイプに借り換えれば済みます。ただ、これでは金利上昇局面への対応ができたとはいえません。